メモ@inudaisho

君見ずや出版 / 興味次第の調べ物置き場

YOTA3+ を注文したやつが XDA にも現れた それからYOTA3+の宣伝動画分析

 さて日本で注文した「Tadakossi」に引き続き、xda のスレでも注文したと称する人が現れた。

yota 3 english version with google play - Pg. 5 | YotaPhone 3

 xda のスレの住人なので当然ながらロムのバックアップにも言及しているので、それが可能ならすぐに YOTA3+ のロムがネットに流れてしまうであろう。となるとボロいスマホでいい向きは大陸で投げ売りされてるYOTA3を底値で回収してくればいいことになる。

 xda のスレの書きこみによると、YOTA3+ の内容については 大陸の YOTA から返事があり、YotaPhone3 とは違って完全なGoogleのシステムが乗っているということらしい。しかしその操作系統は本当に YotaPhone2 のようなものなのだろうか。

YotaTechnologies News

 まだ誰も入手した人のレポートがネットに上がってないのでなんともいえないのだが、Yota technologies のサイトに書いてあることを鵜呑みにすると、Always-on は実現されており、また任意のアプリを電子ペーパー面に投影できるという。そうならYotaPhone2 と同じということになるのだが、ここに Yota3+ の宣伝動画がある。香港の販売窓口の一つ Rainbow Company が Youtube にアップした動画がある。

www.youtube.com

 中国とロシアの技術者を結集して作ったスマホと夢のような事を言ってるが、動画をみると、中国人らしい男が何か指導しているように作ってある。こういうところで中国的な露骨さを発揮するあたり、売る気がないようにも見えるがまぁ中国側が作ったよくわからないイメージ動画だということはわかる。

f:id:inudaisho:20181010025145j:plain

 スマホについてなのだが、この動画だけだとYOTA3との違いがよくわからない。キャプションを拾っていくと

  • More than one hundred patents on dual screen control technologies and content Interaction
  • 1 technology 1 culture
  • Original invention of dual screen safe control system
  • Advanced E-ink circuit design
  • Ultimate power saving technology
  • Creative eye-protected display technology
  • Two million top-quality books from all over the world
  • Providing Mozhi APP to satisfy fragmented reading
  • Keep current on constantly changing financial information of stock market
  • Information of stock market quotation easily in real time
  • Easily get news essence for business elites
  • An audio book a day to recharge yourself
  • Bespoke WeChat system of E-ink
  • 0 step to approach the content
  • Ultra thin holding design

f:id:inudaisho:20181010030425j:plain

 この拾った部分の前半はあまり意味のない作文で、後半にソフト的なことに触れているのだが、YOTAが作ったアプリの紹介に終始している。たとえば MoZhi APP というのは「墨知」アプリということだろうが、YOTA3 にも墨知版というのがあり、それを継承しているだけではなかろうか。内容的に読書を強調するあたりはYOTAのCEO張光強の読書端末路線に合致している。WeChat は中国人には必須だが、国際版では特にありがたいものでもない。こういういったところからも、これ、もとはYOTA3の宣伝動画だったのをそのまま横文字にしただけではないかと疑わせる。とにかく中国側がYotaPhoneのアイデアを全く理解しておらず、単に背面にもうひとつ画面がありそれがたまたまeInkというだけのスマホとしか理解してないことはよくわかった。

 YotaPhone のアイデアというのはごく単純で、eInk の電子ペーパーは書き換えのときだけしか電気食わないので情報を表示させたままにしておける、ならばスマホの背面をeInkにし、常時ONにしておいてときどき情報を書き換えれるようにしよう、というものだ。だから時計であったり、メールの通知であったり、天気予報といったものが基本アプリとして用意されているのだが、その延長で、アプリを背面に投影しても常時つきっぱなしになる。だからナビアプリを背面に投影して車のダッシュボードにおいとくと電子ペーパーナビになる。実用的にはこのような特徴があるのだが、Yota3は小細工しないと任意のアプリを投影できないし、ハイセンスの Hisense A2pro (海信A2Pro) であっても投影したアプリはある程度の時間たつとスリープしてしまう。eInk面に関してはスリープなんてものがない、というのが YotaPhone のアイデアなわけだが、そういうところを中国の模倣者はわかってなかった。ちなみに電子ペーパーAndroid端末 をつくってる連中もそういう傾向があって単に電子ペーパーを表示面にもってるAndroid としか認識していない節がある。eInk 社(台湾 元太科技)が中華系だからといって、eInk で国粋を唱うのは勝手にすればいいのだが、eInk の強みをわかってないのは致命的だ。eInk を殺すのはこういう連中かもしれない。

 で、Yota3+ だが、この動画は何も理解していない中国側が作ったもので、上記のような YotaPhone 的な特長があるのかどうかわからない。YotaTechnologies は英語の説明で Always-on を強調しているくらいなので YotaPhone の特徴を理解しているのは明白だが、どこまで関与できているのか。これはもう実物をみるしかない。自分はこんなふうにブラブラしているが、それはカネのかからないことに熱中しているからで、ポンと数万のカネを出さないからつづいているのである。このブログが飯のタネというなら失敗しても成功してもネタになるので Youtube 芸人のように躊躇なくポチるだろうが、モノ好きで書いてるだけなのでしない。ということで、ポンと数万のカネを出して注文した人の手元にどんなものが届くのか、注目している。

 (追記 香港での販売窓口の一つで日本向けに発送やってる Rainbow Company だが、Boyue (深圳 博閲科技)の twitter で紹介されるほどのところらしい。

 深圳方面との繋がりが深いんだろう。まぁ最悪モノがとどかないということはなさそう)  

Kindle Paperwhite、電子書籍リーダー、Wi-Fi 、ブラック

Kindle Paperwhite、電子書籍リーダー、Wi-Fi 、ブラック

足し算と戦後すぐのゆとり教育 寄せ算の消滅

 戦前の数学関係の本をみていてまず気付くことは、今足し算と普通に呼んでいるもののことを「寄せ算」と書いてあることだ。寄せるということから合計するというイメージのようだが、足すというのは言わなかったわけではない。たとえば加法九九というのがあってそこでは足すと読んでいる。足し算という呼び方がなかったわけでもなく、朝日新聞の過去記事のキーワード検索をすると大正の事例が一件でてくる。しかし一般にそう呼ぶ向きがあっても書面の上では寄せ算というのが主流であった。そのころの「足し算」は方言の一種だったのかもしれない。

 では足し算の + はどう読んでいたのかというと、「プラス」とか「加える」とか読みますと書いてある本があった。これも大正のころの数学の本。足すことについても「寄せる」と書いてあるのは普通にみかける。

 足し算を国会図書館デジタルコレクションで検索すると昭和16年(1941)が初出になる。それも数学そのものの本ではなくどっちかというと周辺の本である。数学・算数・算術関係は戦後しばらくも「寄せ算」が主流の時代が続くが、「足し算」は先ほどの昭和16年以降はそんなに珍しいものでもなくなる。ひょっとしてこのころの国粋化あるいは国民学校などと関係あるのかとおもったが、国民学校の『カズノホン』には寄算と明記してあるので違う。

f:id:inudaisho:20181007210423p:plain
国民学校の教科書『カズノホン』の教師用冊子昭和16年(1941)

カズノホン. 教師用 第3 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 「寄せ算」が消滅したのはいつか。これははっきりしている。その前にタイトルにもした戦後のゆとり教育について書こう。足し算のことを調べるのに国会図書館デジタルコレクションで数学・算数・算術関係の本をザっとみたが、戦争中に契機があるのかとおもってみたがそうでもなさそうだった。それよりもみていて違和感があったのは、戦後になって算数の教育内容ががらりと変わり、初学である小学一年生などは数を数えるだけ、しかもモノでの数え方を覚えることになっていた。計算技法の一端を教えるわけでもないから、足し算と呼ぶこともなかったようだ。学校の先生はみんなが適当に出鱈目に教えているわけではなく、ある程度指導の方針と理論をもって教えているので、その方針をはずれたことはあまりないだろう。ちなみに昭和20年代の教育関係の本では寄せ算と書くのが一般的であった。もっといえば、正しくは「加減乗除」であって、寄せ算・足し算ではなく「加法」などと書くのが普通であった。寄せ算・足し算という呼び方はイメージ的には鶴亀算みたいな扱いだとおもえばよいのではなかろうか。

 この戦後直後のゆとり教育だが、ゆとりをもたせたトロい教育をやった結果、理解不十分な子供を大量生産してしまったらしく、新聞などにも算数の成績が戦前よりも悪くなったと書いてある。それをうけて昭和33年(1958)にやっと教育指導要領が改訂され、それまでよりも一二年早めのカリキュラムになった。たとえば小学二年生にかけ算の九九がきたのもこの昭和33年からである。

 どうもこの昭和33年の改訂のとき、子供の成績をよくするためということで内容の整理にも着手したらしい。その一環なのか、加法の呼び方の整理も行われたようで、寄せ算と足し算については足し算を主にするということになった。すなわち小学一年生の方に「たし算」、二年生の方に「たし算(よせ算)」と付記されるようになった。当時の文部省の官僚が指導要領の変更内容について対談の形で解説した本があったが、そこでは「足し算」だけが出てきて寄せ算はでてこない。ここで戦前からの寄せ算の呼び方は一掃されたようである。その後10年もたつと世間の呼び方も足し算に統一されるようになった。

 足し算の出所であるが、1 方言 2 併用されていたがより知られていなかった 3国粋主義 などの可能性の他に、共産党関係の可能性もある。たとえば青空文庫で検索すると宮本百合子中島敦しか出てこない。青空文庫は底本として昭和後半に出版された文庫本を使ってるのが多いのでこういう用途ではあまり信用できないが、ある程度の傾向はうかがえる。また国会図書館デジタルコレクションの検索で出てくる終戦後頃のものに社会運動関係の活動家のものがある。共産党は労働者への浸透工作のために、労働者の言葉で書く事をしていたくらいだから加法の呼び方の整理も一早くやっていて一家言持っていた可能性はある。ただしこれは可能性(正確にいうなら状況証拠からでっちあげた妄想)なのでうらづけはあまりない。ちなみに青空文庫で寄せ算を検索すると、もっと通俗的な作家の作品がでてくるので一般には寄せ算で通用していたとみてよかろう。

 ゆとり教育というとWikipediaゆとり教育の項目では狭義では2002年から、広義では1980年代から、ということになっている。

ゆとり教育 - Wikipedia

 しかし戦後すぐの算数のゆとり教育のことを考えると、ゆとりと詰めこみの間をゆれ動いていたんだろう。その事については指摘している人もいるので、たぶん「ゆとり教育詰め込み教育」というテーマで戦前からの教育通史のようなものが書けるとおもう。(誰かやればいい)

それでも、ゆとり教育は間違っていない

それでも、ゆとり教育は間違っていない

反「ゆとり教育」奮戦記

反「ゆとり教育」奮戦記

AtCoder ABC112 2完 つらい

 ABC112、AB2完。Cの問題の例の2がどうしてなりたつのかよくわからず、とばしてDをやろうとしたらこれは簡単だとおもったが、バカループでなんとかしようとしたらTLEで通せず、いろいろと適当なことをやってるうちに時間切れ。PyPy3 でとりあえず通すということすら思いつかなかった。つらい。 穴があったら隠れたい。

(20181007この段落 追記) それはそれとして、その後CDをいいかげんにではなくちゃんとやろうとしたところ、沼にハマってしまい、なかなか抜けだせなかったのだが、一度寝たらなんとかこなせた。この ABC012 はテストケースがなかなかよくできていて、中途半端なロジックを組むとハマるように仕組んである。要は境界値などをちゃんと網羅するようにしてあるので、いいかげんだとすぐひっかかるようになっている。しかもそんなに難しいものでもなく、論理力実装力の涵養には非常によい。競技プログラミング的要素を入れてしまいがちな AtCoder の ABC としてはかなりよい良問ではなかろうか。

 それはそれとしてこの程度の実力ですネ

f:id:inudaisho:20181006233725p:plain

 茶色にはなれたけどパフォーマンスが800を切っていたのでこの程度しか上がらなかった。そもそもABの2問、10分以内には提出できておらず11分で出していた。つらい。

Yota3+ をポチった奴がいる

 Yota3+ 誰か香港・中国方面で買わないかと毎日検索してるのだが、なかなか誰も買ってくれない。それもそのはず、Yota3 が今は root 化できるのだ。投げ売り状態の Yota3 を買って root 化してしまえばあとは何でもできる。xda ではカスタムロムを配布してる奴までいる。ということで、中国の Yota3 関係の掲示板では Yota3+ のイメージが流出されるのを座して待つという状態である。

 こっちが心配なのは本当に YETI4 のってるのかという事で、そこさえ確認できれば買ってもいいんだが、今回の放出は Yota3 の在庫一掃という面もあるのでなかなか信用できない。販売窓口は香港のショップだからそこそこ安心だとはいうものの、散々悪口書いたので、狙い撃って変なものを送られないとも限らない。 実物の確認も兼ねて香港まで買いに行ってもいいんだが、台風の影響か、関空発の便が高い。4万くらいのものを買いにいくのに3万4万かけられない。香港に行ってしまえば秋葉原でモノを買うくらいの軽い感覚で買えるようなので、用事があればそのついでに行くのだがそんな便利なツテはない。ただし今回が Yota Technologies の最後の舞台になるかもしれず、これでうまくいかないと YotaPhone の命は消えてしまい、外側をパクっただけの微妙に使いづらい中国の模倣品だけが残ってしまうかもしれないので、そんな数万のカネをケチる場合ではないのかもしれない。

 ところが日本でポチった勇者がいた。ひとつふたつみて日本への配送先がなかったのですぐに諦めたのだが、それがあったらしい。

kanamotti.hatenablog.com

 このブログ、誰が作ったのか知らないが、非常にあざとい作り方がしてあるところをみると、ほぼ Yota3+ のためだけに作られた特設ブログのようなので、届けば仔細に報告してくれるはずである。座して待とう。

 ちなみに海外で買った土産物に関税がかかるのは20万までなので4個くらいまでなら同時に買えるはずであるが飛行機代持ってくれる人はいないかな。

図解 これ1冊でぜんぶわかる! 貿易実務

図解 これ1冊でぜんぶわかる! 貿易実務

AtCoder ABC013 D 阿弥陀 巡回置換

 ABC043以降やってればいいんじゃねとかいうのを真にうけてやってるとABC044 C で早速手に負えないものにぶつかり、解法にビット演算についてはABC014Bをやるとよいと書いてある。早速そこに飛びビット演算についてはなるほどとはおもったものの、せっかく ABC014 まで戻ったので、ではそのへんも片付けるかとやってみるとグラフ理論丸出しのABC014 D 閉路にぶつかった。つらい。 しょーがないので今度はグラフ理論の本でも読むかと図書館に行って借りたのがこれ。

グラフ理論の魅惑の世界- 巡回セールスマン問題、四色問題、中国人郵便配達問題・・・

グラフ理論の魅惑の世界- 巡回セールスマン問題、四色問題、中国人郵便配達問題・・・

 雨降ってたので立命館はやめて京都右京中央で借りたのだが、歴史はよくわかり基礎的な問題も押さえられるし一般書のわりにバンバン数式が出てくるのだが、やっぱり一般書なので細かいところまではよくわからない。おもしろいのはいいんだが、半分くらい読んでからこれではキリがないとおもい、とりあえずコードにもどるかと、深さ優先探索幅優先探索をやってみたが全く歯がたたないことがよくわかった。ふむ。やはり地図を作って楽をしないと無理。ということで解法にある LCA をみたのだが、その補助手段としてダブリングというのが出てくる。2nで情報圧縮するよくある手法だが、木の探索にもつかえるのか。ダブリングの例題として ABC013 D があるとどっかに書いてあったので更に ABC013 まで降りてきたのが今回のはじまりだ。順調に AtCoder の沼にはまっている様子がわかる。結局低い番号からナメていくしかなさそうだな。

ダブリング

 単なるアミダくじだが、それをD段重ねたらどうなる?というおもしろい問題だった。適当にアミダくじの結果をD回まわすものを書いてみたら当然のことで TLE(時間超過) である。ここまでは普通で、解法をみるとこのまわすのを圧縮するのにダブリングを使うということだ。ところで解法1として、情報圧縮第一弾として、1-Nまでの配列を用意して、横棒の情報をつかって横棒があるところで番号を入れかえていけばアミダくじの結果の配列ができるというのも気がつかなかったがこれはダブリングの次の方で重要な話題になってくる。

 ダブリングは単純で、2回あとの結果を繰り返すと4回になり8回になりと、2羃回後の結果がすぐわかるのでD回後もその2羃の組み合わせですぐわかるというものだった。自分は一度2羃の結果を入れた配列をつくりそれをつかって引き算していくというやりかたをやったがそれだと600ms台だった。いきなりDを2で割りつつアミダを2羃していくというのでそれが400ms程度まで圧縮できるようだ。

巡回置換

 解法には宿題として「置換・巡回置換・置換の積」というのがある。もっと圧縮できるらしいというので検討に入った。アミダくじの結果のように有限個の数字を入れかえてつくったアナグラムのようなもの(「置換」)は使われている数字の数以下でループする組み合わせの順番があり、それを巡回置換というが、その組み合わせの積の形で表現できるというものだった。こんな単純な入れ替えを数式化したものが、行列式の表現に必須のものだったり、また群論の基礎でもあったりするらしい。現代数学奥が深いな。群論は数学に出てくる構造を抽象化して扱うものとおもってたが、抽象化すると対称ということも議論の範囲に入るので単純な数字の入れ替えが基礎になるということか。

 アミダくじの番号と結果を上下に並べたものがその「置換」そのものになるので、解法1が置換の準備にもなる。そもそもこれをD段重ねるというのも「置換」の世界を無理にお題に仕立てなおしたものだと見れば辻褄があう。のだが、置換の積でなにか処理のしかたがあるのかもしれないがそこはよくわからなかった。巡回置換があると何段あろうがその剰余で何番目か見るだけですむのはすぐわかる事なので、とりあえずアミダの置換から巡回置換の配列をつくってそれを舐めて結果を出すという迂遠なことをやると当然ながらTLEになる。しょうがないので巡回置換をみつけながら結果を入れていくというやりかたをしたら無茶苦茶早くてびっくりした。

 よくわからんのだが、置換の積の処理の仕方も結局は巡回置換の組を並べてそれを端から舐めていって、Dと巡回置換の剰余を出してどうこうしていく、というやりかたなんだろうか。それならこれであってるということなのかな? よくわからん。

群論入門 対称性をはかる数学 (ブルーバックス)

群論入門 対称性をはかる数学 (ブルーバックス)

群論への30講 (数学30講シリーズ)

群論への30講 (数学30講シリーズ)