メモ@inudaisho

君見ずや出版 / 興味次第の調べ物置き場

熊野学研究センターの失敗の歴史 4 田辺の熊野歴史博物館運動

inudaisho.hatenablog.com

 いわゆる熊野地方には二つの中心都市がある。西の田辺、東の新宮だ。しかし、新宮にはてらいもなく「熊野の都」と公の出版物に書いてしまうほど熊野であることに自信があるのに対し、田辺は若干腰の引けたところがある。というのはだいたい熊野=近世の牟婁郡と言われているが、牟婁郡の牟婁は田辺のことだということになっている。となると牟婁郡の中心は田辺ということになるが、しかし熊野国が国郡制度に吸収されたとき、牟婁郡に組みこまれたと書いたものがあるのだ。そうすると田辺はむしろ熊野地域の目付ということになってあまり分がよくない。地形的にも熊野地方は東の方が開けていて浜が多いが、西側については田辺周辺以外は港町が数個ある他はギリギリまで山が迫っていてあまり人気がない。

 とはいっても院政時代の熊野詣の中辺路の入口でもあったし、熊野別当が田辺に新熊野神社(今の闘鶏神社)をつくり、その境内で源氏と平氏のどっちにつくか闘鶏で決めたという伝説があるくらいだから、太古はいざしらず歴史的には熊野の一部であったといってもよいだろう。ただし田辺は和歌山・関西方面とのつながりが強く、地形的な制約で中央からこの地域を見張る役目を担ってしまうのはしかたのないことだ。江戸時代には新宮の水野氏にならんで田辺に安藤氏が置かれ、紀州藩中央とは別の支配になっていたが、この牟婁郡地域について、田辺から串本までが口熊野、その東側が奥熊野という大雑把な分類がなされていた。安藤氏水野氏に加え紀州領・幕領が複雑に入りくんでいた熊野地域を大雑把に把握するためのもので、それが明治後の西牟婁郡東牟婁郡+(三重の南北牟婁郡)の別れ目となったようだ。明治中期頃の都市の規模でいうと田辺よりも新宮の方が二倍くらいの都市だったというところもまたおもしろいところだが、今は新宮は人口3万程度の小さい都市であるのに対し田辺は7万程度でどっちが大きいとか論ずるまでもない。

 それはさておき新宮での「熊野記念館」構想があったころ、田辺にも似たような構想がわいていた。それが「熊野歴史博物館」である。この運動の足跡をたどれるものとして、熊野歴史博物館設立準備室による『熊野史研究』という雑誌がある。創刊号は1985年12月(昭和55)。熊野記念館が新宮に偏っているのでそれに対抗する意味でもあったのだろうか。案外読めるものが多くておもしろい。熊野記念館資料収集委員会が出していた『みくまの』が展示をつくるために資料を整理するような文章が多いのにくらべると、一般的な論文雑誌に近い。これは新宮市立図書館の『熊野誌』が歴史が古いことや大逆事件への思い入れが激しいことなどから、程度の低い郷土史家の文章がまじることに比べると格段の差がある。

 さてしかし、この田辺側での運動については新宮市立図書館の郷土資料室で適当に調べただけなのでこの雑誌の記述以上のことはよくわからない。第20号(1992.3.20)の編集後記には県による熊野学研究センター構想に触れている。そこで田辺による熊野歴史博物館の目はなくなったとおもってよかろう。しかし雑誌は雑誌としてその後第50号(1999.9)まで出ていた。50号で廃刊となった理由はよくわからないが、49号にある文章が掲載されている。それは46-48号に載った被差別民に関係する文章が問題になったのでおわびのために出した文章だ。(ここでこの文章は終わる)

悲田院長吏文書

悲田院長吏文書