メモ@inudaisho

君見ずや出版 / 興味次第の調べ物置き場

電子ペーパーをスクリーンにした珍品 PaperMovie (Dasung)

 某所で話題にあがっていた中国らしい奇想天外な珍品を紹介しようとおもう。

PaperMovie | DASUNG大上科技--电子墨水显示器发明者与领导者,真正护眼

 Dasung (大上科技) といえば、電子ペーパーをつかったディスプレイ Paperlike を開発して注目をあび、今また第二世代の Paperlike が出ているところだが、ディスプレイ専用の機械なのであんまり興味もなく、また国内の中国電子ペーパー製品専売業者であるところのSKT関係が熱心にアピールしてるので放置していたら、極めつけのキワモノを出してきた。

 その前に今の Dasung のラインアップを見よう。サイトのトップページには Paperlike Pro, Paperlike HD, PaperMovie の三種類のっている。Paperlike HD, Paperlike Pro がいわゆる第二世代で、HD は高精細版だ。高精細版といっても ソニーの DPT-RP1 と同じパネル(2200x1650 Carta)をつかっている。Pro の方は DPT-S1 と同じパネル(1600x1200 Pearl)を使っている。これからその上位規格(1600x1200 Carta)のパネルをつかったものがでるらしい。Paperlike Pro の Carta 版がここでいうHDなんだと予想していたが、そうではなかった。このあたりはややこしい。

 今年の春頃に第二世代(Paperlike Pro)を出すというアナウンスがあったのだが、その時点でこのCarta版は秋に出るとの予定だったので、そのころから既にeInk社(台湾 元太科技)の生産がアップアップしていたのかもしれない。

f:id:inudaisho:20171002033837j:plain
Dasung のサイトから引用した商品画像1

 さて PaperMovie だ。「世界初の投影式電子ペーパーディスプレイ」と麗々しく書いてある。

PaperMovie が再び歴史を変える!

 とも書いてある。自分で自分に酔ってしまうところが中国人らしいが、奇想天外の珍品であることは事実だ。上についているのが気になるが、これを横からみるとこうなる。

f:id:inudaisho:20171002033850j:plain
Dasung のサイトから引用した商品画像2 (横から)

 モロにプロジェクタだ。この使い方だが四つあるらしい。

  • マウスモデル
    • マウスの矢印が光る
  • 照明モデル
  • カラーモデル
    • 画面に色がつく
  • 映画館モデル
    • 映画を映すためのスクリーンとしてつかう

 現時点で世間に流通している eInk 社の電子ペーパーには白黒しか出ないという弱点がある。カラーは開発されているが彩度が低いのでまだまだ商品として採用されていない。まぁ白黒しか出ないから文字を表示させるにはいいのであるが、WindowsAndroidなどはカラーの画面を前提として色の配分がされているので、白黒しか表現できないディスプレイで使おうとするとどうしてもわかりづらくなる。また日光下でみやすいというのを売りにしても、暗いところではつかえないという問題があり、結局電子書籍端末でもフロントライトをつけている。設置型のディスプレイとして使うなら、当然室内で使用するのだからこの灯りの問題は当然出てくる。そこへしょぼいフロントライトをつけるくらいなら小さいプロジェクタで画面を投影すればいろいろつかえるし、反射光だから目にやさしいというアピールにもなるということだろうか。

 実は商品説明のところに誰がこういうことを考え出したのか書いてある。

電子ペーパーディスプレイが白色に更新されるとき、内部の白色微粒子が表面に浮びあがり、スクリーンとして理想的な状態になる。龚钴尔(龔鈷爾)さんはそこにヒントを得て、映画館レベルの単焦点プロジェクタと電子ペーパーパネルを組み合わせ、電子ペーパーディスプレイに驚天動地のおもしろい効果を生み出した

 なるほど、電子ペーパーの白一色をみて「スクリーンに最適じゃん?」と考え、プロジェクタをつけさせたわけか。道楽者の匂いがするなぁ... パンがなければケーキを食べればいい的な。

 龚钴尔というのはこういう人。

 わかりやすく言うと中国のSF作家である。文章を打つ人がこういうもののヘビーユーザーということは予想できるし、こういう奇想天外なことを思いつくのもわからないでもない。何者なんだとおもうかもしれないが、Dasung の創設者だからまぁ意見が通るのも当然ではある。

 しかしこの人の微博(weibo)を見ているとなんか文化大革命の真っ最中のような気がしてくるが、中国人は政治に敏感なのでそういう季節なのかもしれない。名前が本名だとすると少数民族系であるいはモンゴルか満洲系か...80後なのにこんな調子かとかいろいろ書いたが最近の記事の調子に合わないので消した。中国は変化が速くておもしろいですね! 機械のことだけ書こう。

16階調をどう突破するか

 電子ペーパーの限界としてカラーの他にもう一つ上げられるのが16階調しかないということだ。線だけで描画するならそれで十分なのだが画像を表現しようとすると途端に不足になってしまう。そもそもそんなことしなければいいわけだがそういう方向に向かってしまうものらしい。そういった問題を一気に解消するアイデアの一つが PaperMovie であるが、しかしこれプロジェクタが邪魔なのでそんなに売れないのではなかろうか。

 PaperlikeProとかHDのページをみると数種類表示モードが書いてある。

  • A5
  • A2
  • Floyd
  • 16
  • A61

 A2 が完全な白黒二色、A5が5階調、16が16階調ということらしい。これらはすぐわかる。A2が白黒で速く、16が16階調で遅い。A5の5階調はみやすさと速さのバランスを考えてそこに落としたというところだろう。つぎに Floyd だがこれはYotaPhone2でお馴染のディザの一つだ。ディザは濃淡を黒の点で表現するので実質白黒であるから速い。ただし点で表現しているのでどうしても輪郭が甘くなる。まぁ昔のブラウン管のテレビも今みるとなんかにじんでみえるが離れてみたらそれなりに見えるんだから動画などを離れたところから見るなら問題ないかもしれない。

 しかし謎なのが A61 モードだ。61...。技術的にできることを考えるとディザのような点の表現と階調の組み合わせであろうか。白を抜くと60段階。なので 4 x 15、5 x 12、10 x 6 など考えられるが、そんなとこだろうか。

珍品堂 ちんすこう 165g×5袋

珍品堂 ちんすこう 165g×5袋

三幸 高級珍味 サーモン塩辛(ロング瓶) 200g

三幸 高級珍味 サーモン塩辛(ロング瓶) 200g