メモ@inudaisho

君見ずや出版 / 興味次第の調べ物置き場

2016-01-01から1年間の記事一覧

新刊案内

君見ずや出版 今週は東京へ仕事しに来ていて作ってないが先週つくったのが一冊でている。 成島司直・尾形月耕『改正三河後風土記』 徳川家創業史を扱った軍記物のようなもの。家康およびその家臣団の井伊酒井本多の活躍が記述の中心。もともと家康の直臣・平…

神保町近くのシェアハウス確保

急に仕事が決まり、あわてて宿探しをしたわけだが、その結果、神保町近くのシェアハウスにベッドを確保した。便利! 東京で一般人が使える図書館は国会図書館と都立中央図書館が至高であり、東京に住むならこの二つの中間点あたりにすると非常に都合よいのだ…

新刊はなし

君見ずや出版 今週一冊用意していたが、出版ボタンを押したあとなぜか差し戻しになっていた。来年と聞いていた仕事のようなものの打ち合わせが急に入ったので急いで18切符で東京を往復したのでその対応ができず、さっき出版ボタンを再度押した次第で今週の新…

新刊案内

君見ずや出版 今週は三冊。しかもなかなかの値打ちものばかり。 貴賓会『英文全国汽車汽船発着時間及賃金表』明治35年(1902) 明治35年(19902)の全国時刻表。帝国ホテル内部につくられた貴賓会なる組織がつくった外人向けの小冊子で英文ですが、現在の時刻表…

新刊案内

君見ずや出版 今週はちょっと目の訓練をしていてあまり進捗よからず 海洋文化協会『標準海語辞典』昭和19年(1944) 海軍関係を中心として海事用語を集めた辞書。語数約12000。

NDLデジコレにみる井伊直虎

NDL

君見ずや出版 さて大河ドラマはNHKがやってるただのドラマではあるが歴史商法では便乗のために必ず押さえておかねばならぬところということで、来年の大河はこれですね。NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』 国会図書館デジタルコレクション(以下デジコレ)で関…

新刊案内

君見ずや出版 今週は四冊も出してるのか。多いな。 中野逍遥『逍遥遺稿』明治28年(1895) こないだ四国で宇和島に行ったとき、宇和島出身者の展示でこの人の漢詩が紹介されていたのが気になって出しました。清後期とか民国くらい時代が近い中国っぽい漢詩だと…

渡正元『巴里籠城日誌』とパリコミューン

KDP

パリコミューンといえば、マルクスが社会主義政権と認めたかなんとかで、アカい人たちが理想郷のようにあがめたてまつった末に「国を戦争状態に導いて革命を起こす」という恐しい観念をアカい人たちに植えつけた事件だが、ここでパリコミューンが成立する普…

新刊案内

君見ずや出版 崩し字解読のものが感触よいので新しいのを制作中。来週出せるかな? 渡辺省亭『聴雨堂書画図録』明治24年(1891) 聴雨堂主人こと稲茂登長三郎(実業家の稲茂登三郎)のコレクションを渡辺省亭が模写し、画人小伝をつけたもの。簡易的な美術史にな…

新刊案内

君見ずや出版 11月初に作った『言海』が意外と出ているので、こういうの売れるのかとちょっとKindleの読者層を見直したが、今日ぐぐってみたら辞書編纂を背景にしたアニメやってるらしい。なんだ。やっぱりそういうのしか売れないのか。なら今回の『和英語林…

新刊案内

君見ずや出版 前の記事のごとくパブリックドメインを利用したもので無事 KDP セレクトに登録できた。 地黄坊樽次・君見ずや出版『水鳥記 崩し字解読』 江戸初期の仮名草子『水鳥記』の刊本を利用して崩し字解読の練習用にしたもの。翻字したものは江戸叢書巻…

パブリックドメインでKDPセレクトに挑戦

KDP

Kindle Unlmited がうらやましい〜!!! しかし KDP でのパブリックドメインの販売には取り分35%の枷がつけられている。Kindle Unlimited にもいれてもらうためには KDP セレクトに登録して取り分70%にならねばならないのだが、Amazon の規定でそれができな…

新刊案内

君見ずや出版 この二冊ともなぜか一度ドラフトに戻されていた。最近ぶっとおし状態だったので唐突の思い。Amazon の機嫌がどういう具合になってるのか全然わからん。朝鮮物出したらしばらく目をつけるような奴が中にいるんだろうか。もしくはなにか設定ミス…

就職氷河期を救済するとかなんとか

氷河期世代を正社員化、採用の企業に助成へ : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 氷河期世代を正社員化するため「採用企業に助成金」 政府案に批判「10年遅い」「少子化問題的にも詰んでる」 いまさらかよというところだが、戦後生まれの人口の山がふたつあ…

年金免除延長不許可

さて先にとりあえず年金免除の申請をしてみたら通ったのだが、なぜか延長免除の通知がやってきた。うーむ。どういうことか。ようやく年金分の重税から逃れられたとおもったのに。われわれ世代は第二の人口ピークであるから、この世代が年金をもらいづらいよ…

新刊案内

君見ずや出版 さて古代史つながりで朝鮮の『三国史記』を作ってみたら、1日放置されてからなぜかドラフトにもどされて、著作権の問い合わせが来て返事出したとこなので今週は三国史記をつくった勢いでおまけでつくった一冊だけになる。 出口なお『大本神諭 …

KDPとFirefox

KDP

KDP の操作はすべてブラウザでできるようになっており、著者・出版者がオペレータも兼ねて Amazon はウハウハだなという感じだが、ブラウザからしかできないのでそれなりの制限もある。たとえば数百冊も本を出していると、一括で説明に何かを加えようとして…

四国旅行の出費

10月12日に出発して22日に帰ってきた四国旅行だが相当疲れて徳島はあんまり見なかった。まぁ四国の中では京都に近いのでまた行きやすいというのもある。そのわりに高知も駆け足になったのはつまり旅行の後半は疲れていたということだろう。さて出費だが11日…

石鎚山にゴムサンダルで登る

さてせっかく四国に来たからには西日本最高峰である霊峰石鎚山に登りたいもの。石鎚山は現在道路やロープウェイが整備されて簡単に登れるようになっている。 (左図は戦前の1/5万図を下敷にした) 昔は中央構造線の上にある石鎚神社のあたりが出発点だったよう…

新刊案内と四国旅行

君見ずや出版 現在四国です。結局一冊しか間に合わず。 国史大系明治版から『古事記 先代旧事本紀』 国史大系の明治版から古事記と先代旧事本紀を抽出してきました。どうせなので神道五部書もつけたらよかったか。 古事記は日本書紀と並ぶ日本の史書ですが内…

新刊案内

君見ずや出版 国史大系の『日本書紀』大正改訂増補版 先週出したのが明治の最初の版で、大正の改訂増補版が六国史として出されていたのを見落としていたのでこっちも出しました。最初は入れかえるだけにしようかとおもっていたけど明治の版の方が画像が判然…

新刊案内

君見ずや出版 今週は二冊できた 国史大系の『日本書紀』明治30年(1897) 言わずと知れた国史大系の最初の版の第一巻の日本書紀です。これが大正・昭和とさらに二回改訂されたのが今図書館に置いてあるやつですな。中身は漢文のままでまぁ返り点とか打ってあり…

IT僻地に光がやってくるらしい

さて我が田舎もIT僻地を脱却する日が来たようだ。 京都市:「はばたけ未来へ! 京プラン」実施計画第2ステージ「政策編・年次計画」進捗状況 No.40200 京都市:「京都市北部山間地域における光ファイバを利用したインターネット環境の整備促進」に係る整備運…

新刊案内

君見ずや出版 今までで最大の本を出してみました。2200頁弱。間にあった。 東京帝国大学史史料編纂所『読史備要』昭和13年新訂六版(1938) いわずと知れた読史備要ですね。東大の史料編纂所が内部でつかってたアンチョコをまとめ年表や花押の一覧表などをつけ…

kobo glo HD の改造未遂

改造というかいろいろやったけど結局どれも失敗したというオチです。いちいちゼロからビルドしたくないのでネットに転がってるバイナリをつかって安直にどこまでできるか挑戦したというところだ。 Andoroid 化できたらいうことない。というのも今まで PDF 類…

新刊案内

君見ずや出版 やっと出口王仁三郎全集が終わった。今週は三冊。 太田牛一・川角三郎右衛門『信長公記 川角太閤記』 織田信長の基本資料である軍記物『信長公記』、江戸時代初に書かれた太閤記の走り『川角太閤記』を合本。『信長公記』は信長が京都に上洛し…

秋山真之の大本教批判

国立国会図書館デジタルコレクション - 大本教の正体 : 正教歟邪教歟 こういう本があって内容はおもしろく大本教の一面を抉っているので出そうかとおもったのだが著者の狩野力治の没年がわからんので売り物にできない。そこで中に引用されている秋山真之の大…

作業場確保

作業場を探し中 - メモ@inudaisho 先週こんなことを書いたが、その後調べてみると某大学の図書館が新築され、一般にも広く公開しているというのをみつけた。案内をみると勉強用の机がたくさんあり電源も備えつけてある。一般人は年間3000円払うだけで使える…

新刊案内

君見ずや出版 今週はなんかいろいろとやってたのとやはり書き込みを消す量が多く、結局出口王仁三郎全集をコンプリートできなかった。のこり二冊はそれほど書き込み多くないようなので終わるとおもう。 出口王仁三郎『出口王仁三郎全集 第五巻 言霊解 其他』…

8月のKENP

君見ずや出版が出しているものはほとんどパブリックドメインものなので、8月から始まった読み放題は全く関係ないのだが、実は自作を三冊出してはいるので若干はおかげを蒙っている。とはいっても雀の涙のようなものだ。 2000程度しか読まれていない。しかし…