メモ@inudaisho

君見ずや出版 / 興味次第の調べ物置き場

Onyx Boox 2017/10新商品情報 (速報) Max2,Max2 Pro,Note,Canvas

 国慶節後の10月中旬に香港で広州の文石科技( Onyx )が新商品のお披露目をやるという事は前書いた。

inudaisho.hatenablog.com

 そこから出た情報が既にネットに流れ出しているのでもうすこし確実な情報が出てくるのを待ってまとめたかったが、ちょっと忙しくて今日の午前くらいしかまとまった時間がとれない。探すのにもいろいろ時間がかかる。ということで速報という形でご提供。

http://5b0988e595225.cdn.sohucs.com/images/20171013/5dfaa00a750b42bf9a8afc52e2faac30.jpeg

(文石科技の微博(weibo)にはってあった会場画像)

Max2

 期待の Max2 だが、Max2 Pro という情報も同時に出てきている。Youtube に Notebook Italia が動画を上げてくれてるのでそれから紹介する。

www.youtube.com

 この動画で紹介してるブツは Max2 Pro なんだろうか?パンフレットはMax2 Proのものでスペックもみえる。一方で文石科技が微博(weibo)で公開したMax2のスペックはこちら。

一张图告诉你Max2的配置[doge] 来自文石科技BOOX - 微博

 比べてみればほとんど同じで、違いといえばいわゆるROMについてMax2が32G、動画のMax2 Proが32G/64Gというところか。微博(Weibo)での文石科技の反応は非常に曖昧で、上位バージョンなのかという質問にも否定もしない。ただの海外向けのブランド名かもしれない。よくわからない。

BOOX Max2 系列 - 广州文石 -- ONYX BOOX电子阅读器专家

 文石科技のサイトをみると中国語版の方はMax2になっている。Proかどうかということは気にせずにまとめるとこんなとこか。

  • 13.3インチ 画素数:2200x1650
  • Android6
  • 1.6GHz 4コア
  • RAM 2G ROM 32G
  • ワコムペン + タッチ
  • 4100mAh
  • 237x325x7.5(mm) 550g左右
  • MicroUSB + MiniHDMI
  • イヤホンの穴はある
  • wifi + BlueToosh 4.0

the-digital-reader.com

 このサイトは Max2 と Max2 Pro の違いはタッチの有無だというんだが、どうかな? ワコムのペンモジュールはタッチと一体のものだからたぶんわざわざ別のものを用意するほうが面倒なのではなかろうか。ちなみに今までのBooxのペンは動画によるとハンワン(漢王)らしい。Max2の方もワコムと書いてるから今までのハンワンを使うということはないとおもうな。

notebookitalia.it

 動画を紹介した notebook italia では部品の違いみたいなこと言ってるからまぁ「よくわからんがいいらしい」くらいの違いなんだろうか。よくわからん。

 さてお次は話題沸騰の HDMI ポートだ。

www.youtube.com

 ディスプレイとしてのMax2。Max2 に HDMIポートがつくという事は既知の情報だが、まぁこういう仕上がりらしい。ついでにペダルとかスタンドとかまで作ったらしい。自分はこうなることを知っていたので電子ペーパーディスプレイの Paperlike には何の興味もなかった。こないだ記事にしたのはプロジェクタをとりつけた珍品を出してきたからだ。たぶん Max2 に Pro という名前がついてるのは Dasung の Paperlike Pro に対抗してるんだとおもうな。

 最初の動画の最後に非常に興味深い事を言っている。これから先の予定として、いわゆるROMを128GBにすることと、ディスプレイが「カラー」になるということだ。どうなんだろう。

 eInk社がカラー電子ペーパーをつくってるのだがその彩度がいまいちである。しかし最近のLEDや有機ELのように鮮麗ではないというだけで、あれはあれで枯淡な感じがして案外よい。ただしこのゲスな時代にはあわないとはおもう。あれで出してくるというならちょっとそれにも期待したい。とはいっても期待ばかりしてるといつまでたっても手に入らないのでMax2が出るならそろそろ買ってみたいところだ。

 Max2 だが結局11月にでるらしい。もっとも動画の中では年末とか言ってるのでその話も微妙ではある。あとお値段だが5000元程度(約8.5万円)という情報がある。ちょっと高いな...

Note, Canvas

 10.3インチの Note と9.7インチの Canvas だが Note については Max2 と大差ないと文石科技は言ってるが、画面が小さいだけということだろうか。ちなみに13.3インチのパネルは201ppi、10.3インチのパネルは226ppi、9.7インチのパネルは150ppiであり、ppiだけを重視すると10.3インチが一番値打ちがある。

goodereader.com

 スペックだけでいうとこれが一番まとまっているのでこれをそのまままとめておく。

Note

  • 10.3 1872x1404
  • Android6
  • 1.6GHz 4コア
  • RAM 1G ROM 32G
  • 4100mAh
  • USB typeC , HDMI
  • 249/177/8x6mm 355g
  • ワコムペン + タッチ

Canvas

  • 9.7 1200x825
  • Android4.4
  • 1GHz
  • RAM 1G ROM 16G SDカード
  • USB typeC
  • 3000mAh
  • マイク イヤホンジャック
  • 249/177/x8(mm) 410g

 ここは何気にデカいポイントだが Note にも HDMI ポートがついてるのでディスプレイになるということだ。ただしメモリが1Gしかないのであれこれアプリをいれるのには向かない。ただし携帯には便利だしこの中では一番軽いので商品バランス的にはこれが一番なんだろうな。

 たぶん今日明日で香港に行った人がいろんな情報を出してきてここにある情報のうちいくつかは訂正しないといけないんだろうが、忙しくて行けないし調べるヒマもない。ヒマになったころにちょっと調べて買おうかな。以上。

さて旧モデル(つまり現行モデル)のアマゾンリンクでもはっとくか。全然関係ないが鳥取の名物は豆腐ちくわらしい。

BOOX MAX CARTA(JPモデル)

BOOX MAX CARTA(JPモデル)

BOOX N96(JPモデル)

BOOX N96(JPモデル)

 

ルノー ウルトラライト7 の都会での具合

 さてしばらく東京にいたのだがその間の ルノー ウルトラライト7 の使い勝手をまとめておく

f:id:inudaisho:20171011064113j:plain
御徒町の改札外にて撮影

電車

 この自転車、百均の袋にいれても結構でかいので満員の通勤列車にもちこんだら大変だろうと予想はしていた。ただ電車の存在が確認できない山奥にいたのでそのへんは確かめようがなかったのだが、今回東京に来たのでそのへんを実体験することができた。今回は最近ガチの中国料理屋が続々出来ているという西川口に宿をとって東京方面まで行っていた。西川口といえば京浜東北線になる。その昔はこれもギューギューだったが、上野東京ラインができてガラガラだった高崎線が逆に混むようになり、そのおかげで京浜東北線の方は満員が緩和されてちょっと空き気味になっている。そういうところだと車内へ持ちこむのにそれほど問題はなかった。邪魔かとおもったが、股下におさまる程度の大きさなので、ちょっとした鞄をもっているだけで股下+その鞄の下の空間におさまる。おもったほど困ったことにはならなかった。たぶん通勤で毎日運ぶのもできるとはおもう。

 ただし早い時間・遅い時間にしかのってないのでピーク時のおしくら饅頭してる状態だとどうなのかはわからん。たぶん車内に持ちこみづらいとはおもう。まぁしかし胴体に隙間がなくても足には隙間があるものだ。今回混んでたのは都内から羽田空港への移動のときで、時間がなかったので電車にのったが最初は混んでいた。まぁなんとかなった。

 問題はこれを毎日持って駅構内を移動できるかどうかというところで、その場合はコロコロをつけるなど工夫が必要だとおもう。体力がありあまっているなら問題ないだろう。よい運動になる。

飛行機

 飛行機だが全日空(ANA)の場合機内持込はできない。預けることになるが、輪行袋の中に緩衝材がわりに適当になんかつめても 10kg まで行かないので他に大きい荷物がないのなら問題ない。自転車は手で運ばれてでてくるので別扱いなのだとおもう。ただ、壊れてもしかたない旨説明されて署名させられる。

都内中心部(平地部)

 都内中心部というか、上野・日本橋あたりの平野部でつかったので自転車には最適であった。山手線の西側だと坂が多いのでどうなるかわからん。あと西川口も中国料理屋を探検するために自転車でブラブラしたがこれもかなりよい具合に使えた。たためばちょっとでかい鞄程度の大きさなので駐輪場所にも困らない。都会で生活するなら便利に使えそうだ。

 まぁしかし今回忙しくてあまりブラブラできなかったのでフルには使えていない。夜遅くブラブラすることになるがあまり時間とれないので西川口もちょっと見てまわっただけになる。こういう仕事のときはそもそも持ってくるだけ無駄かもなぁ...

羽田空港から自転車で出る方法

 東京までやってきた。今回最初は鳥取に行ったので移動費宿泊費は全部出るということである。ということで、滅多にのらない飛行機に乗った。乗ったのはいいのだが連休のせいで都合のいい時間にとれず夕方に着く便になった。

f:id:inudaisho:20171007031950j:plain
空から見た鳥取砂丘。似たような地形が周囲に広がっているので緑化しようとすればできるようだ

 ところでこないだ買った折畳み自転車のルノー ウルトラライト7 (RENAULT ULTRA LIGHT7)を鳥取まで車に乗せて持っていっていたのだが、国内で飛行機にのる機会は滅多にないだろうということで自転車も持っていってみることにした。試しに持っていったら案の定、機内持込はできなかった。自転車はとにかく機内はダメらしい。軽いので託送は問題ない。

f:id:inudaisho:20171007025036j:plain
鳥取空港で機内持込できる荷物の大きさ

 黙ってれば持ち込めるかもとおもったが、検査のところにあったこれをみるかぎりでは大きさ的にも厳しそうだ。あとは検査でハネられるかも。飛行機といえば海外でしか乗ったことがなく、毎度毎度細かい検査をうけて辟易していたが、国内でも同じような細かいことをすることがわかった。(当たり前だ)

 羽田空港につくと、自転車は職員が手で出してきてくれた。ボロボロになった百均の袋に入れたものを丁寧に扱ってくれてるのでなんというか恐縮ではあった。

 それはともかく出口である。とりあえずさっさと自転車を組み立てたのはいいものの、羽田空港はパっと見 高架がグルリと囲んでいて、あんまり自転車で飛び出ていいような感じではない。ANAなので第二ターミナルだったのだが、何も調べずとりあえず出たものの、自動車専用道路っぽいので高架からひきかえして第一ターミナルに行ってしまった。とりあえずスマホGoogle地図でみるかぎりでは国際ターミナルが道に近いらしい。ということで、国際ターミナルまで連絡バスで行ってそこから出ることにしたら、今度は国際ターミナルからの出口がわかりやすく、なんとか出ることができた。

f:id:inudaisho:20171007032148j:plain
国際ターミナルから公道への出入口(歩道)

 国際ターミナルも国内ターミナルもその南側に環八に接続している都道があり、そこに歩道がついているという事のようだ。あとから調べたらこんな便利なものがあった。

www.google.com

 わかっていれば無駄に国際ターミナルまで行くことはなかったかな。そもそも電車に乗って適当なところまで行ってれば問題なかったのかもしれない。

 羽田空港の島から出る最後にこれがある。

f:id:inudaisho:20171007033148j:plain
鳥居

 これは羽田空港の島にあった穴守稲荷の鳥居らしい。戦後空港を拡張することになってGHQの威光で周辺住民を退去させようとしたが、鳥居だけは残り、それが最後にここに移設されたということのようだ。調べると祟りがどうこうと書いてあるが、東京の近くの人口密集地を強制退去させようというのだからまぁそういうこともあるだろう。

 ところで自転車で飛び出たのはいいものの、宿もなにも押さえないまま飛び出し、適当に東京中心の方へ向かって走らせたので、道々旧東海道の遺構をみかけてその気になってしまい、最後は日本橋まで走ってしまった。この自転車、チャチいのに機動力がありすぎていかんよな...

f:id:inudaisho:20171007034506j:plain
日本橋

 この日だけで20kmほど無駄に走ってしまった。実にけしからん自転車だ。

鳥取に来た

 電子ペーパー関係の情報を集めていたら、どんどん変な情報が湧いてきていつまでたっても終わらなそうだったが、思わぬ方面から邪魔がはいった。というわけで鳥取まで車で来たのだが、今度は東京へ行かねばならないらしい。車なんかで来ず電車で来ればよかったか。ちなみに自転車の出番だとおもって持ってきたがまだ使うスキがない。うーむ。

 ところでその昔9号線は砂丘の横を走っていたとおもったのだが今鳥取に来てみたら自動車専用道路ができてその高架で砂丘のあたりはとばすようになっていた。車で通るときはいつもたいてい夜素通りしていたのであんまり印象がない。電車で鳥取の県立博物館を見に来たときは駅から鳥取城までの大通りらしいところを歩いたがあんまりにもシャッター街になっていてその寂れ具合が哀れだったが、今来てみたら国道沿いなんかは普通の都市の郊外なみに栄えている。車社会に完全に移行してただけだった。

 しかしせっかく来たんだからということで国会図書館デジタルコレクションから鳥取の郷土誌を集めておいたが、どうも読む間もなさそうだ。せっかくだから隠岐まで行くつもりでいたのに。

電子ペーパーをスクリーンにした珍品 PaperMovie (Dasung)

 某所で話題にあがっていた中国らしい奇想天外な珍品を紹介しようとおもう。

PaperMovie | DASUNG大上科技--电子墨水显示器发明者与领导者,真正护眼

 Dasung (大上科技) といえば、電子ペーパーをつかったディスプレイ Paperlike を開発して注目をあび、今また第二世代の Paperlike が出ているところだが、ディスプレイ専用の機械なのであんまり興味もなく、また国内の中国電子ペーパー製品専売業者であるところのSKT関係が熱心にアピールしてるので放置していたら、極めつけのキワモノを出してきた。

 その前に今の Dasung のラインアップを見よう。サイトのトップページには Paperlike Pro, Paperlike HD, PaperMovie の三種類のっている。Paperlike HD, Paperlike Pro がいわゆる第二世代で、HD は高精細版だ。高精細版といっても ソニーの DPT-RP1 と同じパネル(2200x1650 Carta)をつかっている。Pro の方は DPT-S1 と同じパネル(1600x1200 Pearl)を使っている。これからその上位規格(1600x1200 Carta)のパネルをつかったものがでるらしい。Paperlike Pro の Carta 版がここでいうHDなんだと予想していたが、そうではなかった。このあたりはややこしい。

 今年の春頃に第二世代(Paperlike Pro)を出すというアナウンスがあったのだが、その時点でこのCarta版は秋に出るとの予定だったので、そのころから既にeInk社(台湾 元太科技)の生産がアップアップしていたのかもしれない。

f:id:inudaisho:20171002033837j:plain
Dasung のサイトから引用した商品画像1

 さて PaperMovie だ。「世界初の投影式電子ペーパーディスプレイ」と麗々しく書いてある。

PaperMovie が再び歴史を変える!

 とも書いてある。自分で自分に酔ってしまうところが中国人らしいが、奇想天外の珍品であることは事実だ。上についているのが気になるが、これを横からみるとこうなる。

f:id:inudaisho:20171002033850j:plain
Dasung のサイトから引用した商品画像2 (横から)

 モロにプロジェクタだ。この使い方だが四つあるらしい。

  • マウスモデル
    • マウスの矢印が光る
  • 照明モデル
  • カラーモデル
    • 画面に色がつく
  • 映画館モデル
    • 映画を映すためのスクリーンとしてつかう

 現時点で世間に流通している eInk 社の電子ペーパーには白黒しか出ないという弱点がある。カラーは開発されているが彩度が低いのでまだまだ商品として採用されていない。まぁ白黒しか出ないから文字を表示させるにはいいのであるが、WindowsAndroidなどはカラーの画面を前提として色の配分がされているので、白黒しか表現できないディスプレイで使おうとするとどうしてもわかりづらくなる。また日光下でみやすいというのを売りにしても、暗いところではつかえないという問題があり、結局電子書籍端末でもフロントライトをつけている。設置型のディスプレイとして使うなら、当然室内で使用するのだからこの灯りの問題は当然出てくる。そこへしょぼいフロントライトをつけるくらいなら小さいプロジェクタで画面を投影すればいろいろつかえるし、反射光だから目にやさしいというアピールにもなるということだろうか。

 実は商品説明のところに誰がこういうことを考え出したのか書いてある。

電子ペーパーディスプレイが白色に更新されるとき、内部の白色微粒子が表面に浮びあがり、スクリーンとして理想的な状態になる。龚钴尔(龔鈷爾)さんはそこにヒントを得て、映画館レベルの単焦点プロジェクタと電子ペーパーパネルを組み合わせ、電子ペーパーディスプレイに驚天動地のおもしろい効果を生み出した

 なるほど、電子ペーパーの白一色をみて「スクリーンに最適じゃん?」と考え、プロジェクタをつけさせたわけか。道楽者の匂いがするなぁ... パンがなければケーキを食べればいい的な。

 龚钴尔というのはこういう人。

 わかりやすく言うと中国のSF作家である。文章を打つ人がこういうもののヘビーユーザーということは予想できるし、こういう奇想天外なことを思いつくのもわからないでもない。何者なんだとおもうかもしれないが、Dasung の創設者だからまぁ意見が通るのも当然ではある。

 しかしこの人の微博(weibo)を見ているとなんか文化大革命の真っ最中のような気がしてくるが、中国人は政治に敏感なのでそういう季節なのかもしれない。名前が本名だとすると少数民族系であるいはモンゴルか満洲系か...80後なのにこんな調子かとかいろいろ書いたが最近の記事の調子に合わないので消した。中国は変化が速くておもしろいですね! 機械のことだけ書こう。

16階調をどう突破するか

 電子ペーパーの限界としてカラーの他にもう一つ上げられるのが16階調しかないということだ。線だけで描画するならそれで十分なのだが画像を表現しようとすると途端に不足になってしまう。そもそもそんなことしなければいいわけだがそういう方向に向かってしまうものらしい。そういった問題を一気に解消するアイデアの一つが PaperMovie であるが、しかしこれプロジェクタが邪魔なのでそんなに売れないのではなかろうか。

 PaperlikeProとかHDのページをみると数種類表示モードが書いてある。

  • A5
  • A2
  • Floyd
  • 16
  • A61

 A2 が完全な白黒二色、A5が5階調、16が16階調ということらしい。これらはすぐわかる。A2が白黒で速く、16が16階調で遅い。A5の5階調はみやすさと速さのバランスを考えてそこに落としたというところだろう。つぎに Floyd だがこれはYotaPhone2でお馴染のディザの一つだ。ディザは濃淡を黒の点で表現するので実質白黒であるから速い。ただし点で表現しているのでどうしても輪郭が甘くなる。まぁ昔のブラウン管のテレビも今みるとなんかにじんでみえるが離れてみたらそれなりに見えるんだから動画などを離れたところから見るなら問題ないかもしれない。

 しかし謎なのが A61 モードだ。61...。技術的にできることを考えるとディザのような点の表現と階調の組み合わせであろうか。白を抜くと60段階。なので 4 x 15、5 x 12、10 x 6 など考えられるが、そんなとこだろうか。

珍品堂 ちんすこう 165g×5袋

珍品堂 ちんすこう 165g×5袋

三幸 高級珍味 サーモン塩辛(ロング瓶) 200g

三幸 高級珍味 サーモン塩辛(ロング瓶) 200g