メモ@inudaisho

君見ずや出版 / 興味次第の調べ物置き場

熊野学研究センターの失敗の歴史 1 瀬古潔市長の熊野記念館構想

熊野学研究センターの建設延期

 新宮市立図書館が新しく文化複合施設の一部として建てられる土地の発掘調査で中世の港湾「新宮津」なんていうレアなものが出土してしまい、その複合施設からとりあえず熊野学センターなるものをとりあえずなくす方向で調整することになったということは既に書いたが、その後新宮で郷土資料を読んでいると、どうもかなり前から似たような話が出ては延期し出ては延期していたらしい。その最初は昭和56年(1981)の「熊野記念館」になる。今から40年ほど前だから新宮市というのはやる気があるのかないのかよくわからないところである。

新宮

 新宮は紀伊半島の東南部にあり、地域の大河・熊野川の河口にある。そもそも熊野川は1998年まで法定河川「新宮川」だった。紀伊半島を特徴づける険しい紀伊山地の東部に空いた一本の谷が本宮から新宮への川筋にあたり、吉野の南の十津川や熊野北部の北山地方に降った水はすべて新宮へ流れ落ちる。ということで、川が木材運搬の高速道路だった時代、新宮は十津川や北山の木材のハブとなって栄えた。江戸時代には熊野地方の東の抑えとして紀州藩の中の支藩が新宮に置かれ,地域に睨みを効かせた。

 まぁつまり新宮というのは熊野地方、すくなくとも東半では中心部だと自認していたし実際そうだった。しかしその力の源泉である木材が流れてこなくなる日が来る。トラックが走れるような自動車道が開通し、川にダムが作られるようになった昭和40年代(1965-1975)から新宮の凋落がはじまるのである。といっても新宮はこれでも地域の中心なので、まず山の方で進行した過疎で移動した人口の受け口となっていたので地位の低下はゆるやかに進行した。新宮は黙っていても山から幸が降りてきていた。いつのまにかそれが途絶え、そろそろ時代にとりのこされつつあると知って焦りだしたのが昭和50年代というわけだ。

熊野古道(熊野参詣道)

 新宮のことをあまり悪く言ってもしかたないが、都会の人間は山奥には関心がないからしかたない。しかし県もしくは国のレベルから見ると、交通の大道が運河・河川・道路から鉄道に交替しさらに自動車道に交替していった中で、紀伊半島南部の自動車道の整備は深い山のせいで遅れており、どんどん過疎が進行しているのが目にみえてわかるので対策を建てる必要があった。たとえばその一つが昭和45年(1970)頃の『広域市町村圏計画』である。新宮を中心とした和歌山県の9市町村が「新宮周辺広域市町村圏」として指定され、その地域の中で必要な施設を按配するということが行われた。こういった広域計画でこの地域を貫通する観光の目玉として登場するのが熊野古道だ。地域振興事業として熊野古道は再開発されるのである。

 前にも書いた「歴史の道調査報告書」シリーズの劈頭を飾った熊野参詣道だが、それにさきだって和歌山県による調査が昭和44年度(1969)から行われている。昭和50年(1975)の『広域市町村圏振興整備構想』では熊野古道の整備が明記され、その一環として本宮に熊野風土館というものが構想されていた。

 さてここで海辺の都市新宮にもどると、まず最初に書いた昭和46年(1971)の新宮周辺広域市町村圏の計画の中で「図書館の改築」と「郷土資料館の新設」が明記された。図書館の改築については前の記事に書いたように昭和49年(1974)に新図書館が開始している。郷土資料館は歴史民俗資料館として昭和54年(1979)に開館した。しかし新宮は熊野古道での振興策からはどちらかというとはずれていた。熊野三山の一つ速玉大社を抱えていながらそうなったのは一つには本宮・新宮間は通常船で往復するか川沿いに渡船を何度も使って移動するし、那智から新宮はそれほど遠くもなく険しくもなく沿岸なのでどちらにしても神秘な山奥を歩くイメージからも遠いからだろう。昭和55年(1980)には「熊野古道関係市町村連協」が発足しているが、構成しているのは中辺路町・本宮町・熊野川町・那智勝浦町で、新宮は熊野三山の一つを抱えているのに入っていない。地域の中では交通が便利なのが裏目に出た形だ。

レクリエーションエリアの新宮

 そういう広域計画のうち、国土省が作ったもので新宮が割り当てられていたのがレクリエーションエリアの整備である。その名も「新熊野林間レクリエーションエリア」。今、雲取温泉 高田グリーンランドというのが本宮と新宮の間の道から山にちょっと入ったところにあるがこれがそのエリアのその後だ。今南紀にある観光施設はそのころ構想されて作られたものが残っていることが多いからなかなか侮れない。そのレクリエーションエリアの一環で整備されたのが新宮城(丹鶴城)だ。それまで新宮城は私有地で、二の丸には旅館があった。藩の主城がこの昭和50年代までいろんな人の手を転々としたままの私有地で旅館が営業していたという事だけでも新宮を象徴するような出来事だが、昭和54年(1979)に取得すると「丹鶴城公園」として整備しだすのである。

f:id:inudaisho:20180519211646j:plain

 この写真が旅館「二の丸」が営業していた跡で当初は旅館の建物をそのまま利用するつもりだったらしい。どこまでも新宮らしいエピソードだ。

 ちなみにここは新宮城の縄張りの上では「鐘ノ丸」というところで、二の丸はもっと下にある。

瀬古潔市長 の熊野記念館計画

 新宮の市長は散財屋→始末屋→散財屋という循環があるそうだが、ここで紹介する瀬古潔市長はどちらかというと散財屋になる。しかし熊野浮上というビジョンをもっていろんなことを計画しており、今だに実現できていないことが多い。熊野川河口に大橋を掛けて沿岸の直線道路を作るというのもその一つだ。

 新宮は熊野古道の広域計画からははずれており、レクリエーションエリアの整備をあてがわれていたが、そのなかの丹鶴城跡整備の一環として熊野記念館を建てようとしたのも瀬古潔市長である。もっともこのアイデアは京大の外郭団体委託していた振興計画で提案されたものだが、それを今ある広域計画の中にハメこんで即座に実行しようとしたのだ。同時にその計画を県の広域計画の方にも反映させている。

新熊野林間レクリエーションエリアに整備する施設
熊野歴史記念館 熊野の歴史・人物等に関する資料の展示

国土庁計画・調整局 和歌山県企画部『モデル定住圏の推進支援調査報告書』昭和56年3月 (1981)

 そう決まると建設着手を市政50周年の昭和58年(1983)に決め、丹鶴城の整備をそれまでに進める一方で、歴史・自然の二班に分かれて人を集め、資料などを広く収集しだした。ついでに佐藤春夫の文学記念館も併設するべきという意見もとりいれられた。

 また同時に司馬遼太郎梅原猛などの著名人をひとりづつ招いて熊野をテーマにした講演会を開いた。特に梅原猛を昭和56年(1981)11月21日招いて開いた「熊野の心」講演会は重要だろう。梅原猛はのちに国際日本文化研究センターの所長となって「熊野学」の旗振り役になってくれるのである。ただしこの「熊野の心」というのが梅原のオリジナルかどうかはわからない。既に同年6月に瀬古潔市長が「関西の地域計画を考える」研究大会でなした報告のなかに「熊野の歴史と心」なる項目があるからだ。

 それから熊野三山協議会というものをつくり、熊野古道関係でもりあがる「熊野」の中から新宮が置き去りにされないような手も打った。これは今でも生きている。

 しかし熊野記念館の話は市長の交替によってあっさり延期となってしまった。散財屋→始末屋の循環の始末屋の番が来たのである。当時の紀南新聞によると当初計画の3億2千万円に空調内装展示などの費用がふくまれておらず、6億5200万円かかりそうなのに国や県の補助もしぶく着工を繰り延べざるをえなくなったということだ。もっとも直近の昭和54年に歴史民俗資料館をつくっているので重複する部分もあるからその運営は新宮市の財政では耐えられないという判断があったのかもしれない。

その後の熊野記念館

 計画が延期になっても組織や収集した文化財はのこり、その後平成元年(1989)には「みくまの総合資料館研究会」と改組して箱のないソフト的なものとして続いていくのである。もともと、行政の計画のレクリエーションエリアの一環として構想されたもので、体験・学習・研修という要素がある。レクリエーションエリアの中心と設定された高田(今の雲取温泉施設)には修験道体験とかいうものまで作られたほどだ。熊野記念館で予定されていたものが歴史探訪スクールや自然探訪スクールで、これは今でも続いている。

その2に続く

おまけ

 ちなみに京都大学の外郭団体・防災研究協会が作った報告のタイトルは『美しく豊かな日本のふるさと 熊野 新しい熊野のくにづくりのために』というもので、安倍首相の「日本をとりもどす」とか「美しい国」とかに通ずるものがある。これからの日本も新宮市のように必要なことにカネを使えず無駄なことや福祉にカネばかり食われて成長もできず停滞していくのではないかという気もする。

inudaisho.hatenablog.com

熊野詣 三山信仰と文化 (講談社学術文庫)

熊野詣 三山信仰と文化 (講談社学術文庫)

梅原猛著作集〈6〉日本の深層

梅原猛著作集〈6〉日本の深層

新宮市立図書館の蔵書数推移

 新宮市立図書館にずっと通って郷土資料を眺めているのだが、一般図書の開架はちょっと古くてあまり使う気にならない。どれくらい古いかというとまぁ自分が高校・大学くらいのころ(90年代)からあんまり進歩してないような感じにみえるくらいだ。平凡社の『大辞典』(世界大百科事典ではなく)が並べてある図書館ははじめてみた。

 というところが気になったので蔵書数の推移を調べてみた。

f:id:inudaisho:20180517083804p:plain

 ちなみにこういう表をつくってからこれを見たが

www.tosyokan-navi.com

 単館で蔵書10万というのは和歌山の中では多い方で、なんと田辺よりも多いんだな。ということで問題は蔵書が古いということに尽きる。

 新宮市立図書館は昭和49年に開館した。この表にはその前の旧図書館の蔵書数も入れてあり、そのころの規模は一万六千程度。開館してから寄贈などたくさんうけつけたようだが、新図書館の初期から毎月たくさん除籍をしていたらしい。それは箱としての収容能力が少ないということに尽きる。広く置くと3万冊程度が限度で無理をして詰めこんでも7万冊程度が限界だそうだ。90年代末に謎の減少をしているが、2001年には中上健次資料収集室ができ、またそのころから郷土資料の収集にも力をいれたようなのでその準備でもあったのだろうか。(コンピュータ化のとき整理のついでに本を捨てたということだ) そのころにはすでに7万冊に到達しており、現在で10万冊ということは20年くらいで3万冊の増加だが、郷土資料だけでも7千冊程度から三万部程度に増えているので一般図書はむしろ減っているハズである。しかも中上健次資料収集室は新しく作ったわけではなく新しく区切ったのでその分狭くなっている。毎年の図書購入費は500万から600万程度でそんなに少ないわけでもないが箱に無理があったようだ。一般書架が90年代から進歩してないように見えるのも無理はない。

 実はこの図書館、当初の敷地はもすこし広かったらしい。買収した土地が市道の拡幅で一割ほど削られ、設計を変更して今の形になったようだ。もっともあんまり広くはない土地に駐車場なども入れようとしていたようなので削られなくてもそんなに違いはなかったかもしれない。

 新宮市の予算規模は100億を越えているのにこういうところにこれだけしか投入できず箱も貧弱なまま放置しているというのが何かを物語っているようではあるが言ってもしかたない。もう一つ文化施設でネタがあるのでそっちは詳しく書く。

はじめての部落問題 (文春新書)

はじめての部落問題 (文春新書)

日本の図書館―統計と名簿〈2017〉

日本の図書館―統計と名簿〈2017〉

熊野列石と宇久井半島の神籠石

 最近新宮で郷土資料の最近の雑誌を眺めているので面白いと思ったことを書いていく。ただ車中泊生活でかつ新宮周辺は充電ポイントが少ないのでこうしてアウトプットしていくのもなかなか厳しいものがある。

 那智と新宮の間に宇久井半島というのがあるが、那智勝浦町史を見ていると文化財としてここに神籠石があるという記述がある。

f:id:inudaisho:20180513212245p:plain

(openstreetmapの画像を加工)

 神籠石というのはまぁ考古学では有名な神籠石論争というのがあり、これ城でしょという見方に対して喜田貞吉が神域説でがんばったのだが、戦後になってその多くは、白村江の敗戦のあと半島方面からの侵略に備えて西日本の要所に作られた朝鮮式山城(少なくとも古代山城)だということになった。昭和50年代の年寄であれば基礎知識が戦前止まりということは普通なので なんか不思議な石組があるのでそれだと思いこんだということは十分考えられる。では何だろうとおもって宇久井半島で現地観察したのがこれ。

f:id:inudaisho:20180513084145j:plain

 近づくとこうなっている。

f:id:inudaisho:20180513084246j:plain

 これは... 節理では....

 このときは那智勝浦町の図書館でそれを読んで見に行ってその後熊野一周をしたのでそれ以上のことがわからなかったのだが、新宮でダラダラと地方の雑誌を読んでると同じ疑問を持って同じように調べた専門の人がいた。

すなわち、この石群は、「自然石を数列に地中深く積み並べた跡」(『那智勝浦町史』1980)とは認められず、地表に直接露出した基盤の花崗斑岩の一部であり、柱状節理に沿って形成された侵食地形、自然の造形物である。 (後誠介「宇久井岬の神籠石とされる石群の成因」『熊野誌』38、1992)

 なーんだそんなことか、ではこんな文章を作っている意味がない。どうしてそんな妄想が町史にのってしまったのか、その背景を探っていこう。宇久井半島がある那智勝浦町の山側には高津気という地区があり、そこには「熊野列石」という名で有名な石組みがある。この熊野列石はこの熊野地方の山間部にある長大な石垣群のことで、特にこの高津気の列石は立派なものとして有名だ。具体的にはこんな感じ。

f:id:inudaisho:20180513174635j:plain

 この「列石」であるが、現地ではシシ垣とされていたものである。猪や鹿の獣害を避けるための「城壁」だ。このシシ垣だが今では有名となってたとえば日本全国のシシ垣所在地を連絡する「シシ垣ネットワーク」なんてものもある。

シシ垣ネットワークへようこそ

 ではなぜシシ垣ではなくより抽象的な「列石」と呼ばれているか。考えられるのは、この列石が神武東征や邪馬台国と結びつけられて騒がれた時代があったその影響だ。日本書紀の神武東征では奈良盆地に大阪方面から入ろうとして敗北し、紀伊半島を海路で迂回し、奈良盆地の東南へ出て今度は勝ち、国の基礎とするということになっているが、迂回したあとの上陸地点らしきところについてこのように書かれている。

遂越狹野而到熊野神邑、且登天磐盾

 この天磐盾は新宮の神倉神社があるところを指すというのが一般的な解釈で、従って「狹野」というのも現在の新宮市佐野のあたりのことだということになっている。そして宇久井半島というのは佐野の南側にあるのだ。そういうところからロマンというか妄想をかきたてられ、熊野の山奥にある謎の石垣は神武東征のとき熊野原住民が作った石垣だといったり邪馬台国とこじつけた本を出す人がいたりマスコミがもてはやしたりした時代があったようだ。そしてそのロマンがどうしても捨てられないらしく、この石垣群はシシ垣ではなく「熊野列石」という名前で呼ばれるようになったというところではなかろうか。実際全てが江戸時代に作られたシシ垣というわけではなく、もともとあった石組みを転用したところもあったようではある。

 ただし、そういった騒動があった頃からそう遠くない昭和62年(1987)の時点で『熊野の列石』という調査報告書が出ているが、その中でこのシシ垣について高津気の人たちに聞き込み調査をしている。その中で、このシシ垣を境として外側を入会地(つまり共有地)としていたこと、海側の宇久井の人達と山側の高津気の人達の間では、宇久井の人達は高津気の入会地で草や薪を自由に取っていいこと、高津気の人達はそのかわり宇久井の海で自由に魚など取っていいという取り決めになっていたことがわかる。そしてこのシシ垣を大事にして毎年決まった日に手入れをしていたという事だ。長年の整備の結果だから立派なものになったのもうなづける。そもそも高津気のシシ垣を見にいけばわかるのだが、あたりの山中には石がゴロゴロしていてこのような石垣を作るのに何の不自由もない。寄せて積むだけでできるのだ。

 そして宇久井半島の神籠石に戻る。山の中にある石垣をみてそういうロマンに繋げるくらいであるから、半島に地中からでている謎の石をみて同じロマンから、神籠石かも、と思う人もいたということだろう。那智勝浦町史が出たのは昭和55年で、『熊野の列石』の調査報告書が出る7年前である。まぁ、本気で信じてなかったとしても、熊野列石とリンクさせた観光名所にはなるくらいの考えはあったかもしれない。ただ、熊野地方をまわると、こういう柱状節理があちこちにあるので、石にそれほど興味がなくても見慣れた人ならすぐにバレるだろう。実際、那智勝浦町史にはのったものの、町指定文化財目録にはのっていなかったらしい。

歴史の道調査報告書

 道というのは特に商業にとっては非常に重要なもので、商店の配置、ひいては町の構造などは道の従属変数である面が高い。駅前商店街の衰退も、交通手段が鉄道から自動車に交替したために、そこにあった賑いが郊外の大型商業施設や駐車場のあるチェーン店などに移っただけだ。

 歴史のある町だと町の中の交通のメインルートの移動の痕跡がそのままそれぞれの町並みで保存されているようなところがある。中世の街道沿いに発達した町場が今は小さな集落として残っていることもある。記念碑・記念物はたいがい人目につくところ・道からそれほど遠くないところに建てるので古い道を歩くとそういうものを見ることができる。会津に大内宿というところがあるが、あれなどは鉄道の発達によって峠道が完全に放棄されてしまい交通のメインルートから僻地へ劇的に変化したためにそこから大きく変化しなくなり、古い構造が保存されたので昭和の観光ブームの時、かやぶきに戻すだけで宿場町の雰囲気を出すことができた。

 そういった昔の道を探るときに役立つのが『歴史の道調査報告書』だ。各地の教育委員会などによって「歴史の道」の調査がおこなわれた記録だ。昭和50年代からはじまったが、茨城県のように平成も20年代になってからやっているところもある。全国で実施していないのは5道府県。北海道・神奈川県・京都府広島県佐賀県だ。2000年代に海路書院というところが近畿と関東の分を集めた『歴史の道調査報告書集成』という便利なものをつくっているが2010年から何も出版していない様子なのはもう事業を継続していないということだろうか。行政で作った貴重な資料なのだから発掘調査報告書のようにPDFで公開してほしいものだが。

 ところでこの事業は昭和53年(1978)に奥の細道(宮城県)・中山道(岐阜県)・熊野参詣道(和歌山県)からはじまったらしい。今いるあたりでは熊野古道の観光に力をいれている。この熊野古道というのは商業ルートではなく巡礼道だ。院政時代、京の貴族による熊野参りが盛んに行なわれたということがこの観光施設などでも案内されているのだが、熊野参りへの一般的なルートとして紀伊路伊勢路がある。京から行くから紀伊路を取るんだという風に説明されてはいるが、実際のところは、紀伊路の方がよりキツいかららしい。伊勢路もそれなりにキツいところはあるのだが、こっちは船で伊勢から直接新宮なり那智に乗りつけるというチートができる。新宮本宮間も船で往復できる。それをせずわざわざキツいところを通るのはそれこそ巡礼だからということのようだ。

 古道だからと持ち上げても宗教の道だから、どうしても宗教色が強くなってしまう。それがよいとかわるいとかいう話ではなく、そういう風にがんばっても、結局怪しい新興宗教がそういう土壌から育っておいしいところを持っていくんだろうなとどうでもいい感想を書きました。

参考資料:

電源の使える図書館

f:id:inudaisho:20180430175541j:plain
田辺出身の植芝盛平銅像

 さて新宮・那智勝浦周辺でぶらぶらするのを切りあげて今は西海岸の田辺・白浜あたりで適当に車中泊をしている。新宮あたりから海岸沿いにブラブラと見物しながら移動してきたのだがつらかった。スマホを充電できないのだ。モバイルバッテリーも底をつきそうになり結局軽自動車のシガーソケットを使いまくっていたが、そうするとスマホのバッテリーにも悪いしつ常に長距離移動していないと車のバッテリー自体があがってしまう。新宮を離れてから西海岸に回って、サービスの一環としてコンセントを開放しているところを探していたが田辺まで来てもなかった。頼みの綱のマクドナルドなどコンセントが封鎖されている。絶望! 新宮もしくは伊勢市まで戻るか... とおもっていたが、不思議なことに田辺には県立の紀南図書館というのがあり、その図書館はBig-uという謎の文化複合施設に入っている。Big-uについて調べると、ここは ITとやらを推進する施設のようで、セミナー部屋を使っていないところは些少なカネで勉強部屋として開放している。ということで行ってみると凄かった。共有スペースには大量に机が並べてあり、それぞれにコンセントがタコ足配線で配備されている。中にはカフェがあり簡単なコンビニもあり食堂もある。そして机はいちいち申告する必要なく先取の原理で使用できるのだ。ありがたい!

 しかも自分のようなよそ者にも親切だ。最初はいちいち受付のネーチャンに聞いていたので不審がられたようだが、何のことはない。皆勝手につかっているのにいい年したハゲのおっさんがいちいち聞くから不審な行動になるのだ。今日なんかはエホバの証人がセミナー室を堂々と借りて例の無言の勧誘をしていた。エホバの証人みたいなカルトも許されるし自分のようなほぼ浮浪者のような人間まで許されるのだからすごい。

 まぁしかし条件としてはこうなんだろう。車社会で人口密集地から離れており、また地方で若くてブラブラしてる人間があまりおらず、こういう施設の電源を開放しても機能不全になるほど人が殺到しない。国会図書館関西館もそうだ。わりと近くに奈良市があるが電車で接続されておらず車がないと毎日行くには不便。図書館で電源を使いたいような貧乏たらしい人間は条件としては都市のスラム的住人と同じだから大都市に集中して地方にはますますいないというところか。

 ところで今回車中泊生活を続けてゴミに困ることへの対策として、容れ物がある食べ物は買わないという方針を取った。正確には三重県に入ったころから採用した。スーパーで容器のあるものを買ったときはポリ袋に入れかえるか、その場で食べて容器は捨てていく。三重県のあたりではイオンやコンビニのイートインに電源があるところが多かったので、冷凍食品を買ってレンジで解凍して袋にハシをつっこんでムシャムシャ食いながら充電するという見るからにコジキっぽい行動をとっていたが、それはともかく最近の冷凍食品はなかなかうまい。ただしコンビニで長時間居座って充電するのは厳しく、一時間でも長い方で辛かった。ちなみに新宮周辺は電源の使えるマクドナルドがあったので毎日一回飯食いながら充電していた。しかし毎日マクドナルドを食うのは40代のおっさんにはつらい。特にセットのポテトがつらい。新宮周辺を切りあげたのはそういう面もある。

合気道技法

合気道技法