メモ@inudaisho

君見ずや出版 / 興味次第の調べ物置き場

地下官人の近衛府官人(御随身・府随身)は朝廷の忍者?

近衛府官人の出身の謎

 さて、一般に「農民隊」扱いされている山国隊の中心人物の水口市之進(右門)が実は朝廷に仕えた地下官人でもあったことを前書いた。もっとも、戊辰戦争のころには地下官人の役目(跡職)を養子に譲った状態ではあった。それから、地下官人といっても六位どまりの下官人なので、実は金で買っただけかもしれない。だから最幕末に山国でおこった官位拝任運動というのは、水口市之進が五位をもらうために山国をまきこんだものかもしれないが、そもそも水口が山国の目となり耳となっていた節があるので、そこは避けようがなかったのかもしれない。

 と適当なことを書いておいて本題に移る。前に書いたように、山国の水口家とは別に、京都の水口家というのがあり、こっちは『地下家伝』によると江戸時代の前期から地下官人をやっていて、しかも分家が増えて近衛府官人(随身)の中ではなかなかの勢力である。ただしその家が実際にはどういう系図や由緒を持っていたのかがわからなかった。ただ、地下官人の研究に使える史料は『地下家伝』だけではない。というわけで、京都学歴彩館にある下橋家資料の『地下官人家伝』を見てきた。『地下官人家伝』は『地下家伝』をもとに拡張した資料ということになっている。みてみると近衛府官人では若干の家に由緒の要約の付記があったがおもしろいことがわかった。

京都の水口家は甲賀出身

 『地下官人家伝』によると、京都の水口家は甲賀出身である。しかし、あたかも京都の山国の室町時代後期の四荘官比賀・久保田(窪田)・畠井(鳥居)・水口が甲賀出身で、しかも水口以外は戦乱で消滅したように書いてある。足利義昭甲賀に脱出し、さらに越前へ逃げたときに同行し、戦いの敗北で脱落して山国に落ち、寛永元年から地下官人になったという。木地師の由緒ででてくる惟喬親王もでてくるようなものなので、かなり出鱈目にみえるが、そのように称して堂々と職を得たということであろうか。

近衛府官人の三上家は豊臣秀吉の大名中村一氏の子孫

 近衛府官人の部は全体にあまり家伝がなく、水口家のように詳しく書いてある方が珍しいのだが、他に詳しく書いてあるのが三上家である。近衛府官人で最も由緒正しい事になっているのは調子家であるが、三上家はその家に次いで高い序列にある。ところが、その家伝をよくみると、なんと豊臣秀吉の大名である中村一氏その人が出てくる。

 まず武庫郡兵庫の秦氏が応永20年に三上の姓をもらったことになっている。それから累世兵庫での武家として官位をもらっているが、中村一氏になってやたら詳しくなる。しかしその内容がまたあやしい。関ヶ原戦の後一氏は京都の松尾社旅所の社家になり、長男一学が丸岡城、二男が御随身をひきついだということになっているのだが、その二男が死んだあと御随身をひきついだのがまた一氏の二男でよくわからない。そもそも一氏が死なずに社家におちついているし、嫡子一忠がもらったのは米子城である。

 もっともこの時代は一次資料からの再検討でどんどんこれまでの話が変わっているので、中村一氏についても変わるかもしれないが、京都の水口家のあやしさからみると、これもあやしいとみてよいのではなかろうか。

系図のあやしさ

 この系譜のあやしさがなぜ許されたのか、だが、そもそもこのころの系図の権威は摂関家などの公家であり、徳川家康なんかも系図の操作を公家方に依頼している。その公家に直接仕える人たちの系図がこれなのだから、あやしい系譜が公認されていたということだろうか。

これだけでは忍者説には弱い

 ところで中村一氏の系譜はそもそもよくわかっておらず、『近江国輿地志略』などでは中村一氏甲賀の多喜村出身としている。それが事実どうかはともかくも少なくとも甲賀郡の水口を支配したことがあるので、甲賀になんらかの縁はあるとはいえるだろう。また、京都の水口家も甲賀出身を称している。近衛府官人には他にも土山家があり、これも名前だけみると甲賀にある地名である。

 ただしこれだけでは彼らが甲賀者、つまり大雑把に言ってしまうと忍者だったというのは難しいのだが、偽書の可能性の高い系図や由緒を元にして江戸時代の朝廷に忍者がいたというよりは、まだおもわせぶりな書き方でごまかすこともできそうではある。

川上仁一と甲賀隊(甲賀勤皇隊)

 さてここで三重大学に忍者の技術を提供している川上仁一さんに話を変える。この川上氏、前調べたときは藤田西湖みたいな人でかなりうさんくさいなと思っていたのだが、今回これを書くのですこし調べて見方を変えた。川上氏に忍術を仕込んだ人は川上氏の父親と軍隊でいっしょに働いていたらしい。となると、偶然どっかのあやしいおっさんがいきなりそのへんのガキをつかまえてこっそり仕込んだというわけではなく、それこそ親も承知の上で仕込まれていたという話になる。しかもその仕込んだ人の技術は、甲賀の人が甲賀隊を編成して戊辰戦争に参加したときに再度技術の結集がおこなわれたものがもとらしい。一応話としてはそれなりに繋ってくるわけだ。特にこの甲賀隊が重要な意味を持つのでちょっと覚えておいてもらいたい。

「禁裏警衛の村雲流忍術」

 ところで三重大学は読売新聞三重版に忍者学の最新動向を紹介する新聞連載の枠を持っているのだが、そこで川上氏は2019年6月19日に「禁裏警衛の村雲流忍術」という記事を書いている(実見したのは10/20)。タイトルをみて焦ったのだが、内容はその他川上氏の著作で紹介されてるようなものだった。概要としては、村雲流忍術の文書があり、それをもとにして多紀郡やわが山国を本拠としていた忍術の流派があったということにしている。

 実はこのあたりの伝承について、自分は忍術とはまったく関係のない方面から資料を集めたので、この伝承がどのように形成されたのかだいたいのアウトラインは掴んでいる。なので、その膨大な系譜についてはかなり偽作の可能性が高いと思っている。変遷に数段階あるのだが、その最後の方では水口家が地下官人を買うために創作したものだろうと思う。そのかなり後ろの段階でなぜか我が野尻家の名前が混入してしまっているのだ。そういうわけで、川上氏がこれをあちこちで書きまくると泥棒さんの活動が活発になってうちが困るので、川上氏には、一度村雲流忍術について詳細を流布するのはやめてもらいたい。といいたいところだが、川上氏所有の「村雲流忍術」に関する文書を見ないとどういうストーリーがそこに書かれているかわからないのでなんともいえない。

近衛府官人(随身)と忍術

 まず最初に近衛府官人の系図甲賀に関連した記述がなぜか多いことを書き、その次に川上氏の村雲流忍術の記述が偽書に基づいている可能性があるということを書いた。では、川上氏が書きたかった「禁裏警衛の忍術」の存在も雲霧消散するのであろうか。

 実は偽書であろうとも、そういう忍術書が存在しているということに意味がある。山国の水口家が近衛府官人(随身)の役を買うためにでっちあげた書物の中に忍術書がある、ということだからだ。そして山国の水口家はその手段で成功したのだから、忍術が評価されていたということになる。となると、近衛府官人の甲賀者との関係を匂わせる系譜についても見方が変わってくる。その記述は偶然ではなく、近衛府官人には甲賀者もしくはそれに準ずる者、つまり乱暴に言うところの忍者があつまっていたのではなかろうか。系譜のあやしさも、逆にあやしいものをそれらしく作る技術は高く評価されていたのかもしれない。まぁかなり弱い証拠ではあるが。(そうした技術が評価されていたとすれば伝承の系譜はともかく実質はあったのかもしれないが資料がないのでわからない)

甲賀と禁裏警衛

 ちょっと甲賀地方の図書館をまわったのだが、地方の文書の中に「甲賀士之儀者、往昔禁裏警衛之士ニ而御座候」と書いてあるものがあった(甲西町教育委員会『宮島英夫家文書調査報告書』2001)。最近の研究で甲賀の人たちは忍術書を編纂したり五十三家二十一家の由緒をつくったりして仕官運動に励んでいたが、甲賀隊を編成した最幕末期には甲賀者が朝廷に仕えていたことを強調する言説が登場したということになっている。その変節をあげつらう向きもあるようだ。おそらく川上氏は、甲賀の人たちが幕末にもちだした「禁裏警衛」の言説に裏付けを与える動機があって、村雲流忍術の書を持ち出してしまったのではなかろうか。

 しかしそれが偽書であっても、それが使われた背景を探ると、往昔どころか江戸時代の朝廷にいた「かも」、というふうに話をもっていくこともできる。

(ここで非公開資料は使ってません。非公開資料で細部を補足修正できるが、論旨としては使う必要がない)

忍者の掟 (角川新書)

忍者の掟 (角川新書)

【忍者 現代(いま)に活きる口伝】~“忍び

【忍者 現代(いま)に活きる口伝】~“忍び"のように生きたくなる本~