メモ@inudaisho

君見ずや出版 / 興味次第の調べ物置き場

山国隊と地下官人

山国隊の結成動機

 こないだ吉岡拓の講演を聞いてきたことは書いたが、考証自体は正しいものの、彼は勤王で説明することに汲々として、なぜ山国の人が山国隊のようなものを結成することになったのかについては、常照寺の守戸が帯刀身分なので山国の人よりも上に立ったから、みたいな従来の説明しかしていない。そして新史料が出たらなにかわかると言っている。しかし既刊資料だけでも今まで重視されていない事を掘り出すことで新しく動機を探ることは可能だ。それをここで示しておこうとおもう。

水口家は地下官人家

 山国隊の中心人物の一人、水口市之進は地下官人である。地下官人とは朝廷に仕えた下級の廷臣で公家の一種になるが、また一方で江戸中期からの朝廷の拡大にともなって員数を増やしていった。そして身分上昇を目指す京都周辺の商家農家などの間で株として売買されるような面もあった。水口家はその地下官人の中で主に警備系の職である近衛府官人(天保5年までは「御随身」)をもらっていた。

 この事は今までの山国の研究では示されていないことだが、たとえば『丹波国山国荘史料』1966 に水口家の系図が最後まで載せられているように、材料は既にある。そして、地下官人の中に水口家がたくさんあることも知られており、どうも山国と関係あるらしい、あるいは助武名の水口家か、と考察したものもあるが、山国と朝廷が関係深い事の理由の一つとして使われるに留まり、あまり深く追求されることもなかった。そもそも地下官人の研究が進んでいないのであまり注目されていなかった。ちなみに地下官人家の中に水口家はたくさんあるが、そのほとんどは山国の水口市之進の家とは系統を異にしている。だから戦国期に存在し、その後消滅した「助武名の水口」はその水口家か、という推測があるわけだ。

『地下家伝』の整理

 『地下家伝』(天保年間に作られ幕末まで補訂された地下官人の系譜集)にたくさんある身人部の水口家の系譜を整理してみると、元禄三年に死んだ清定という人の子孫が多い(清信の系統は清定の二男と推定)。みな本家分家に分かれて地下官人として官位と職をもらっているのだが、『地下家伝』に一つ別系統の身人部水口家がある。それが義秀-義和-義寧と続く家だ。

f:id:inudaisho:20191008184024p:plain
『地下家伝 巻14-20』日本古典文学全集刊行会 1938、pp849-850

 この義和がすなわち水口市之進で、そのことは『丹波国山国荘史料』1958 の水口家系図の中にもよく見れば書いてある。

f:id:inudaisho:20191008140146p:plain
丹波国山国荘史料』1958、水口家系図より

 そして水口家系図の中で最後に別として追記してある系譜があるが、これが地下官人としての水口家の系譜になる。

f:id:inudaisho:20191008164252p:plain
水口家系図の末尾に追加されている系譜

 誰が地下官人家としての役目を果したかがこの系譜に書かれている。『地下家伝』は家別に名前を並べているものであるが、これは役目を果していた人を順に並べているのであって親子兄弟養子かは別に書いてある。それと同じような役目の系列を系図の形にして、系図の最後に追加したものだ。

水口家は士族になっている

 この系譜をみればわかるが、地下官人家としての水口家は明治3年に士族になっている。これはなぜかといえば、朝廷に仕えていた地下官人家だからだ。明治にすぐ士族になれたのは、旧武士と朝廷に仕えていた地下官人の家、寺社の使用人の中で華族になっていないものだった。明治期に士族編入運動が盛んだったのは、その周辺の人(たとえば使用人の範囲は曖昧)で士族になれなかった人がいたからだが、また他に、たとえば郷士などは帯刀を許されてたのに平民にされたというので士族編入の運動をおこし、そこで普通に由緒を偽造することが行なわれたのである。

 ここで由緒であるが、江戸時代には公に由緒の提出を要求されることが普通にあり、場合によってそこで粉飾することがどうも普通に行なわれていたようだ。それは武士だけではなく、地下官人家もそうで、水口家の系図などがやたら飾られているのもそのためではないかと推測している。上で出した系譜の中の細部もどこまで信用していいのかわからない。結局それが山国の歴史に逆流しているようだがここはまだ調べている最中なのであまり詳しく書かない。

 ちなみに山国水口家の初代の地下官人は義秀であるが、そのまえに義秀の子が地下官人家の村雲家の養子に入って明治まで続いており、こっちも士族になっている。山国の水口家は水口市之進に子がなかったためだろう、養子が地下官人を継いでいる。

山国と地下官人

 地下官人の研究者である西村慎太郎『近世朝廷社会と地下官人』2008 の中に山国の藤野家(つまり山国隊隊長藤野斎の家) が出てくる。藤野家より野洲(滋賀県)の青木家に嫁入りした人がいたが、その孫青木図書が地下官人家に養子入りするということを扱っている。その中で青木図書が家の都合で野洲出身の水口清枝を頼る。水口清枝もここで書くところの京都の水口家の地下官人の一人であるが稼業は医者である。やがて青木図書は医業をひきつぐのだが、本来の水口清枝の子である清萃は跡をつがずに、山国の「藤野家」へ行ったという。このころは既に山国の水口家が地下官人だったのだが、他にも実際に地下官人が何をするのか見てきた者が山国には来ていたのである。

 また、京都の水口家の存在だが、小畠家に伝わる「古家撰伝集覚書」(仲村研翻字1965)によると、小畠伊織が貞享元年京へ行ったとき、地下官人である「随身」に水口氏が三人おり、山国は生国であると伝えたそうで、江戸時代の前期には既に山国出身者が地下官人の職についていることは知られていたことになる。

山国隊と地下官人

 さて山国隊については吉岡拓がご執心なのでこれからまた新しい事が掘りおこされていくとおもわれるが、その前段階において、水口市之進とその関係者が重要な役割を果たしていたことはまちがいない。たとえば山国隊の直前の慶應三年にその中心者四人が官位拝領運動をやったときも水口市之進が口利きをやっている。このとき水口市之進は地下官人の役目からは引退していたのだが、地下官人のコネをフルにつかって運動したわけだ。

 今まで山国隊は単純な「農民隊」というふうにとらえられていたが、そもそも引退した地下官人がその中心にいたとなるとまた話が違ってくる。「勤王」だけで説明したがる人の多い山国隊だが、農民隊とするからそうなるので、これはむしろ宮間純一の研究にある吉田本所の神威隊などに性質が近いのではないか。結局山国は朝廷との関係が近すぎるので、「勤王」のような空虚な言葉だけではない何らかの関係性があるのは当然のことであり、それがこれでひとつ明らかになっただけである。

 ここで重要なのは「随身」というキーワードだ。京都で地下官人をしていたたくさんの水口家も、山国で地下官人になった水口家も近衛府官人つまり御随身であった。先日吉岡拓の講演の中で使われた河原林小源太(安左衛門)の書状の中に「随身」という文句がでてくるが、つまり当初は地位向上の手段の一つとして地下官人になることを目指していたのだ。結局西軍と東軍に分かれてしまうのも、その目的を御所の警備という形で直接果たそうとするか鳥取藩の下に入ってでも武功を挙げようとするかの違いだろう。

 また、山国の士族編入運動についても、そもそも水口家だけ、しかも養子の系統が士族になったという事実をみればどうして士族編入運動にこだわったのかについて違う見方が出てくるはずだ。

近世朝廷社会と地下官人

近世朝廷社会と地下官人

中世公家と地下官人 (中世史研究選書)

中世公家と地下官人 (中世史研究選書)